夕方5時過ぎからグンと気温が下がってきた。さっきパラパラ音がしてたので見に出てみたらちょっぴり積もっていました。明日、明後日は雪☃に要注意です。



夕方5時過ぎからグンと気温が下がってきた。さっきパラパラ音がしてたので見に出てみたらちょっぴり積もっていました。明日、明後日は雪☃に要注意です。
[2024-01-07 14:30] 今晩から積雪予報が出るほどなので、この時間帯から小鳥たちには温熱マットとカバーを正面以外にかけてやりました。
[2024-01-07 08:30] 夜中の3時頃、びゅーっと強い北の風🍃が何度かふいてバラバラバラッtと音がした♬アラレかなと。。。気温をみてみると、たしかにその辺りから急降下↓今日の夜から雪☃の予報がたってたけど、先鋒隊です❄午前中のうちに外に出る用事を済ませておきます。
お昼ごはん🍠、焼けた♪😃
今日は「寒の入り」(→寒の入り/weathernews.jp)これから1ヶ月、寒い時期に入ります。寒雲のむこうの白い太陽もこごえてる☀
昨冬も、鳥かごに保温用マットヒーターを載せシュラフを被せて寒さをのりきってもらった。そのとき計った値が室温+5℃程度だった。
さて、今季はまだ計ってなかったので昨晩から今朝にかけて温度計(Watch Logger/藤田製作所)を鳥かごの間、壺巣の位置にセットして計ってみた。
結果は下図の通り。室温(小鳥部屋)+7℃程度で温度確保できている。
朝7時半、シュラフやマットヒーターをとると一気に温度が下がっている。オオッtさむっ、っていう感じだろうな😅 ←でも陽光☀のほうがいいもんね🐣♪
7時半頃:鳥かごの覆いをとり、マットを外し、カーテンを開ける
16時頃:鳥かごの天井に保温用マット、覆いをかける
18時頃:小鳥部屋のカーテンを引き、覆いを完全にかける
野菜室の野菜用の溜まり水が凍るということで温度設定を弱にしたのだけれど、温度推移を見てみると冷蔵室が8℃まで上がってるので中にしてみた。
様子見・・・
去年のお正月は暖かかったんだねぇ😃
昨夏は水冷でしのいだ猛烈な暑さ💦でしたが、この冬の防寒対策の方針は冷気を塞ぐと保温です。暖房は局所暖房がメインでエアコンは補助です。
昨夏で痛く実感した「空気は熱伝導率が低い」ので温める(冷やす)なら空気じゃなくて、水、石、金属です🐣♪常識ですが、実感したので、さてと行動に移します。それに、温めた(冷やした)空気は直ぐに隙間から逃げやすいんですよねぇ。。。
エアコンは外気温との差が10℃を目安で使うようにしています。それ以上の温度差があれば、まずシーズヒーターを使います。これだけで室内の気温が5℃以上あがるので発熱体による局所暖房におまけが付いた感じです。通常は600W、朝一は800〜1100Wで部屋を温めます。
朝一はお湯を沸かします。湯たんぽ用、ポット用、葉物をゆでるお湯用などなど、部屋中が湯気で満たされる・・・前に、新調した換気扇(レンジフード)で湿気を追い出します。これまでこの部屋がじわっと寒かったのは換気扇が働いていなかったため(排気用の蓋が固着して開いてなかったので💦)湿気がたまり気化熱で寒くなっていたんじゃないかと思います。窓の冷気対策もうまく働いてくれているので、良しとしようというところです😃
小鳥たちも、朝一日がさし始めたら覆いと温熱マットをとります。冷たい空気から身を守るために羽を膨らませて空気の層をつくってセルフのダウンジャケットを羽織ります。かしこいよねぇ〜💕
今日は産直に新ジャガがあったのでじゃがいも🥔も焼いてみました。
おいしいよ😊
ちいさな鏡餅もふたつ、お供えしてみました🎍
Theme by Anders Noren — 上へ ↑