カテゴリー: ネットワーク

ルーター I-ODATA UD-LT2/新規導入

NEC MR04LNが起因と思われる不具合が出てきましたので引退いただいて新規のSIMフリーのWiFiルーターを導入しました。I-O DATAから12V電源で動くものがあったので入手しました。いまのところ順調。SIMトレーが標準サイズなので、これまでmicro SIM(MR04LN)、nano SIM(MR05LN)のものを使う場合にはサイズ変更のアダプターが必要になるのが注意点です。

SIMサイズ変更のアダプター?とdocomoやsoftbankの販売店ではその存在すら知られていないものでしたが、ヤマダ電機やケーズデンキでは取り扱いがなくなりましたという回答でした。時代の移り変わりを感じます😅

まぁ、問題なく運用できています。


https://www.iodata.jp/product/lan/appliance/ud-lt2/index.htm

🗝 データ通信量📶

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


ギャラリーの作成/画像サイズ

先日lightbox2を使ってギャラリーを作ってみた。サムネイルは一度にたくさんの画像ファイルを読み込むのでサイズを嫌でも意識しないといけなくなるのだけれど、個別表示は…と数日そのままにしてたんだけど、やはり気になる。

ということで、サムネイル用は縦横10分1、ビューワー用は4分1にしてみた。環境にもよるだろうが、概ね良好♪

どうだろうか🐮

[ thumbnail用 ]
img_resize = img.resize((img.width * 1 // 10, img.height * 1 // 10 ))

[ viewer用 ]
img_resize = img.resize((img.width * 1 // 4, img.height * 1 // 4 ))

chromebookの有線LAN接続

自宅のネットワーク構成を少しいじったので、ついでにchromebookも有線LAN接続にしてパフォーマンスの改善をする。

chromebookにはLANポートがないのでUSB-CポートにLANポートのハブを接続して利用することになる。USB-LANハブは(たしか)3つもってるんだけど、そのうちのAUKEY CB-C55(【絶大なる安心感】Aukeyの8in1 USB Type-Cハブを試してみた【第2世代 CB-C55】/dev.classmethod.jp)を使ってみる。ちなみにamazonで検索してみたけれど出てこなかったので、もう販売されていないのだろう。便利だけど、そんなに使うものではないし売れるものでもない💦

LANケーブルをこのハブに挿してUSB-Cのコネクターをchromebookに接続すれば、少し時間を置いて自動的に有線LANに接続される。パフォーマンスは無線LANから有線LANの接続に変わるので目に見えて効果がわかるほどである😃


【ご注意 有線LAN接続するときにはWiFi接続を切ること

chromebookはデフォルトで無線LAN接続が有効になっています。なので、有線LAN接続に目先がいっちゃってたので障害が発生していました。。。

LANケーブル接続にして数時間後ネットワークの疎通を確認すると無線LAN接続にしている機器とはつながるのだけれど、有線LAN接続にしているものとつながらない…💦やっちまったなぁ~😅ループ!だね!、各ハブ、ルーターを切り離し、電源の入れ直しと再接続する。chromebookは「Wi-Fi」を無効化しLANケーブルを接続すると「イーサネット(有線LANの接続)」だけが「接続済み」となる。これでOK!(添付写真を参照のこと)

これでひとつの機器にひとつのアドレスが割り当てられることになる。

さっきはいきなりLANケーブル接続を追加したので無線LANと有線LANのふたつの経路ができちゃってそこで信号がループしてたのでネットワーク障害を起こしていたというわけです。やっちまったなぁ~😅なお話でした(チャンチャン♬

※これをお仕事場でやるととんでもないことになります。お気をつけて😁

Archer MR600/TP-Link/SIMフリー ホームルーター

ティーピーリンクジャパン株式会社 清水 理史

今使っているSIMフリーのモバイルルーターは、NEC Aterm MR04LN(2016/9購入)、MR05LN(2019/2購入)の2台。先日、◯8年使ったMR04LNの電池が膨れていたので交換したところ。このMRxxシリーズの後継がなかなか出ないのでSIMフリールーターの運用は大丈夫かな、と最近思っていたのだがいい感じの製品が出てきた。この記事を書いているのがメーカーの担当なのでカタログ値と考えた方が良いが、メモしておいて良いだろう。

LTE(M2M)ルーター UD-LT2/I-Oデータ

これまで候補に上がっていたのは上のI-OデータのSIMフリールーター。楽天モバイルから販売されているのを見かけた。

いずれにせよ、現状のAtermの2台体制で問題ないので選択肢が増えることに満足している😃

参考. ping値

Ancher MR600 : 40msec. … amazonのレビューから

Aterm MR04LN : 60msec. … 自機の実測

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑