産直に行ってみると同級生のブロッコリー🥦が出ていた。おばあちゃんにもぜひ食べてもらいたい野菜なんだけど、おばあちゃんにまかせてたら鍋でグツグツ♪グラグラ♪🍲
せっかくのブロッコリーだし、これはやわらかいので電子レンジで蒸してみることにした。おばあちゃん向けにしっかりと。。。500W5分でやってみると、おばあちゃんの歯にもあうものに仕上がったようだ。
使っている電子レンジ用の蒸し器は下のもの。下のトレーに熱湯を入れてセットします。簡単です😃


産直に行ってみると同級生のブロッコリー🥦が出ていた。おばあちゃんにもぜひ食べてもらいたい野菜なんだけど、おばあちゃんにまかせてたら鍋でグツグツ♪グラグラ♪🍲
せっかくのブロッコリーだし、これはやわらかいので電子レンジで蒸してみることにした。おばあちゃん向けにしっかりと。。。500W5分でやってみると、おばあちゃんの歯にもあうものに仕上がったようだ。
使っている電子レンジ用の蒸し器は下のもの。下のトレーに熱湯を入れてセットします。簡単です😃
何機種か買って、今使っているのがシャープCV-EF120
隣町のベスト電器が閉店となったときの記念にと買ったもの。このお店の店員、商品の品揃えは好きでしたね。残念です。このCV-EF120も、「除湿性能の良いものはありますか?」と尋ねたら「私も使ってるんですが、これがいいですよ。少し高いんですけど」と。そしてたしか「もう閉店だから」と半額で売っていただいたような記憶があります。その言葉通り、いい仕事をしてもらっています😃2015年7月閉店なので発売されたばかりだったのですね。
ここ数年(5年ほど)気になっていたんですけれど、気がついたら使い始めて今年で丸10年になります。気密性の高くなった日本の家屋で大事なのは換気・除湿です。日本の家は寒いと言われていますが、それよりも除湿の方が大事です。最近、45%なんていう表示を見たことがないので性能が落ちてきたのかななんて💦
価格ドットコムでみてみると、CV-EF120の取り扱いは1店舗(Amazonのみ)です。在庫限りということでしょうね。で、後継機で良いものはないかなとみてみるとCV-R180が除湿性能が高いということが分かりました。販売価格も6割程度まで下がっています。取扱店舗も十分。評判も上々(コンプレッサー式なのでヴゥォン♪ヴゥォン♪音がするのは仕方ない💦)なので、困ったらこれにしようと考えています。
今日は新暦のひな祭り🎎
ひなまつりの朝は新作の発酵あんこ🍡をおばあちゃんに♪
おいしい♬😊
今日は雨模様だから近くのスーパーに足の運動がてら買い物🛒にと思っていたけれど、しゅーーーーぴっt☂いうすごい風💦お家でフィットネスバイク🚲️で運動していただきましょうね
この雨が過ぎていったら寒さが戻ってきます。油断しないように
※ちなみに、午前8時前、中・南予に竜巻注意報が出ました!うちのデータで7時50分に気温が約3℃、急に下がりました。そしてそのまま日中気温は上がらず15時半には10.5℃に🌡️
2025-03-03 07:10:01 ,14.60 ,100.00, 999.97,1007.59,58.27
2025-03-03 07:20:01 ,14.74 ,100.00,1000.14,1007.76,58.53
2025-03-03 07:30:02 ,15.39 ,100.00,1002.21,1009.83,59.71
2025-03-03 07:40:02 ,13.43 ,100.00,1003.19,1010.87,56.17
2025-03-03 07:50:01 ,12.52 ,100.00,1004.42,1012.14,54.54
2025-03-03 08:00:02 ,12.57 ,100.00,1004.70,1012.41,54.63
2025-03-03 08:10:02 ,12.57 ,100.00,1004.94,1012.65,54.62
2025-03-03 08:20:01 ,12.75 ,100.00,1004.95,1012.66,54.94
[2025-03-03 04:00] ヨーグルトメーカーに10時間ほど。。。夜中にタイマーが切れる。朝4時、布団から抜け出し状態を確認した。いい具合にできました。小豆餡のイメージがあるから米麹の白が目につくけれどね。美味しくできました♪
[2025-03-02 21:00] 麹菌の発酵でいい具合に湿り気を保てているので余分な水を入れなくて正解♪試食してみるとあま〜い😊ここで止めてもいいのだけれど・・・
[2025-03-02 14:00] 焼き芋🍠にはまっていたので米麹を使ったあんこ作りをしてなかった。というのも、なんとなく小豆を煮ることに苦手意識があったからだと思う。でも、
今日久しぶりに小豆を煮てみてその苦手意識はなくなった。
差し水をするとアクがさーーっと湧いてくるので、とにかくアク取りに気をつけた。今日の小豆は250g
この小豆を同量の米麹に混ぜてヨーグルトメーカーにセットする。設定温度60℃9時間で様子を見て加減する。前回はひたひたになるくらい水を入れたんだけど、今回はこのまま煮汁で米麹を湿らせて混ぜ、半分はそのまま、もう半分はひきわり納豆程度にカッターで小さく切って別々のヨーグルトメーカーにせっとした。
さて、♬
Theme by Anders Noren — 上へ ↑