カテゴリー: 季節 (18ページ目 (28ページ中))

🗝 小鳥部屋

お知らせしたパスワードを入力のうえ送信ボタンを押してください。


鳥かごの防寒/加温

今晩から鳥かごの天井に置いたふたつの電気マットに通電します。

陽のあるうちに準備をして掛けたカバーになれてもらいます。日が陰ったら気温が下がるのでタイミングをみて通電し、驚かないようにカバーを半分おろします。といっても、まだ慣れてないので結構警戒しますが、そのうちなれます。明かりはあるので巣に入ったり、餌を食べることはできるので大丈夫です。

寒くなると彼らもその意味に気づくので警戒しなくなります。

あんか🌡️

いよいよ『出番です♪』

消費電力が桁違いに小さく(100V60W(*1))柔らかい暖かさなのでおふとんの中に最適です。(一部)断線にはご注意⚠ 特に、取り付け部分、曲がっているところ、コンセントにさすプラグ部分。無理な荷重がかかりやすいですから

ちなみに、コタツには山形あんかを入れます。窓側に入れて足が飛び出さないようにしています😂

このあんかは中津で買ったものです。山側のナフコです😁 なので、型番をみると「NFH-…」とあります。”NF”はナフコ仕様ということだと思います。ネットで調べてみるとヨドバシカメラで売られているものは”YD”で「山善」とあります。。。ヨドバシ仕様ということだと思うんですけど。山善は”YM”ですから(*2)。。。型番をみるとその辺りの諸事情が見え隠れしておもしろいものです。

*1) 鳥かごに使っている電気マットは100V26W

*2) 近所のホームセンターのdcmで売られているものは山善なので”YD”



(厳)冬季の小鳥たち/防寒対策

[2024-11-19 21:50] 外気温が5℃をきりそうです。寒くなります。風邪をひかないように😷 それにしても、温湿度がリアルタイムで取得できるというのはありがたい。9月に変更しておいてよかった😃

2024-11-19 21:00:02 ,5.42  , 92.29,1020.02,1028.06,42.44
2024-11-19 21:10:01 ,5.34  , 93.01,1020.05,1028.09,42.24
2024-11-19 21:20:01 ,5.37  , 92.23,1020.00,1028.03,42.36
2024-11-19 21:30:02 ,5.31  , 92.64,1019.95,1027.99,42.22
2024-11-19 21:40:02 ,5.15  , 94.04,1019.91,1027.95,41.82
2024-11-19 21:50:01 ,5.06  , 94.64,1019.95,1027.99,41.60

いよいよ冬です。鳥かごは風通しが良いのはいいんですけれど、冬の時期は寒くなります。

(巣の)高さをそろえて寝袋を掛けてやります。最低気温が5℃をきるようになれば天井に電気マットを敷いてやります。

今年はビニールシートのカバーはしないことにします。電気マットで温度をかけるので水蒸気がこもりカビがみられたからです。こまめに乾燥させるほうが健康的です。

夕方、寝袋を半分かけます。一気にかけるとびっくりして巣から飛び出てしまうからです。

[2024-11-19 19:45] 暗くなったのでそっと寝袋をおろしていきます。。。カーテンが外の光で明かるくなっています…と、ばばばばばばbっt、一番大きいカゴで風がおこりました!やっちゃった😅失敗です。。。ほかのカゴは静かです。一度、大きいカゴをそっと別の部屋に移して明かりをつけ落ち着くのを待ちます。巣立ったばかりのヒナ5羽を含め17羽いるのでひとつの巣に5羽ずつ入ってもらわないと圧死してしまうことがあるので分散して巣に入るのを待ちます(落ち着けばちゃんと分かれてくれます)。その間10分程度。。。成鳥が2羽外に出ているけれど、明かりを少し落として縁側の定位置に戻します。外が暗いので、外の方から寝袋を半分かけて様子を見ます。数分で2羽が巣に入ったので明かりを消して寝袋の残りをそっとおろします。成功♪😃

ということで、下の写真で手順の誤りがあったことが分かります。2枚めの寝袋は巣の中から視界を遮る方(外側)からかけるのが正解です。反省🐮…そして、つかれた💦

乾燥に注意⚠

[2024-11-19 14:15] 快晴☀で風もほとんどなく穏やかなんだけど気温は13℃

屋外の湿度も50%をきっています。早々に毛布、掛け布団を取り込みました。

※「早々に」っていっても、夏でも14時台には取り込んでいます😃

[2024-11-19 07:00] 寒気が入ってきたので空気が乾いています。昨晩は湿度が70%を越えませんでした。乾燥すると喉や肌を痛めることがありますので保湿してくださいね😃

今日はよく晴れそうなので、毛布類を陽に当てます☀

エアコンの室外機の防寒

室外機の防寒。。。といっても具体的に何を、と思ってしまう。とりあえず冷たい冷気にふれるのを防ぐ準備をする。覆いは不織布がいいかな。枠は昨夏の簾の庇をつくったときのものを流用する。室外機の風の流れを阻害しないように

次のページ>>> <<<前のページ

© 2025

Theme by Anders Noren上へ ↑